2024年の十五夜はいつ?由来や中秋の名月との違いは?

気になる

9月と言えば十五夜。満月とお団子をイメージすることが多いですよね。

今回は、2024年の十五夜はいつか、中秋の名月との違いについてまとめました。

参考になれば幸いです^^

2024年の十五夜はいつ?

2024年の十五夜は9月17日(火)です!

毎年、十五夜の日付は異なり、旧暦に基づいて決まります。
十五夜は通常、9月から10月の間に訪れますが、具体的な日付は年によって変動します。

この日は秋が深まりつつある時期で、夜空が澄み渡り、月の美しさが際立ちます。
十五夜の日には、多くの地域でお月見イベントが開催され、特に日本庭園や公園では、ライトアップされた風景とともに美しい月を楽しむことができます。

十五夜とは?由来

十五夜とは、旧暦の8月15日に見られる満月のことを指し、月を眺めて秋の収穫を感謝する伝統的な行事です。

日本では古くから、月が特に美しく見える日としてこの日を大切にし、月を見ながらお供え物を捧げる「お月見」が行われてきました。

十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、農作物の実りに感謝し、自然の恵みに感謝する風習が今も受け継がれています。

お月見は家族や友人と楽しむ行事として、日本の秋を象徴する重要な文化です。

中秋の名月との違いは?

「十五夜」と「中秋の名月」は同じ意味で使われることが多いですが、厳密には少し違います。
中秋の名月は、旧暦の8月15日にあたる月のことを指し、必ずしも満月ではありません。

一方、十五夜はその名の通り、満月を意味します。しかし、旧暦では十五夜が満月にあたることが多いため、一般的には中秋の名月と十五夜は同じ日と考えられています。

このように、両者はほとんど同義として扱われますが、天文学的には少し異なる意味合いがあります。

お月見にススキをお供えするのはなぜ?

お月見には、ススキをお供えする習慣があります。

ススキは、稲穂に似た形状から「五穀豊穣」を象徴するとされ、秋の収穫を祈願する意味が込められています。また、ススキには魔除けの力があると信じられ、家を守るために玄関などに飾る風習もあります。

お月見の日にススキを飾ることで、自然の恵みに感謝し、邪気を払うとともに、家族の健康と幸せを祈ることができるとされています。

月見団子はいつ食べる?

月見団子は、十五夜にお供えしてから食べるのが一般的です。

お供え物として捧げた後、家族や友人と一緒に食べることで、自然の恵みを分かち合い、豊作への感謝を表します。

月見団子は、その丸い形が満月を象徴しており、秋の実りと家族の健康を祈る意味が込められています。また、月を見ながら食べることで、月のパワーをもらうとされ、長寿や幸福を願う風習が続けられています。

月見団子のお供え方法は?

月見団子は、縁側や窓辺など月がよく見える場所にお供えするのが一般的です。

お供えの際には、15個の団子を三段に積み上げて飾ります。
上段には5個、2段目には4個、3段目には5個を配置し、満月を象徴する形になります。

この配置には、自然や季節の移り変わりへの感謝と、神様への祈りが込められています。
団子の他に、ススキや秋の野菜や果物も一緒にお供えし、収穫の喜びを表現しましょう。

まとめ

2024年の十五夜は9月17日です。

満月を見ながらお団子を食べたいですね!

十五夜が良い天気であることを期待しています!